046-824-8366
受付時間
平日:9:30-17:30
定休日
土曜・日曜・祝日

相続(遺言)に関する記事一覧

  1. 司法書士 横須賀うみかぜ事務所 >
  2. 相続(遺言)に関する記事一覧

相続(遺言)

相続とは、人が亡くなったときに、その人の配偶者や子などが遺産を引継ぐことです。この遺産にはプラスの財産はもちろん、マイナスの遺産も含まれます。具体例は以下の通りです。

■プラスの財産
・土地、建物
・現金、預貯金、株式
・特許権、著作権
・貴金属、宝石、自動車、家具、美術品  
など

■マイナスの財産
・借金
・預かり敷金、預かり保証金
・未払いの税金
・未払いの医療費
など

相続において、亡くなった人のことを、「被相続人」と言い、遺産を引継ぐ人を「相続人」といいます。


また、遺産をどのように分けるのかは、遺言の有無によって異なります。

・遺言がある場合
遺言の内容に従って、各相続人が財産を相続します。遺言に書かれていない財産がある場合や遺言を使わない場合には、以下に記述する遺産分割協議が必要です。

・遺言がない場合
遺言がない場合には、法定相続人全員による遺産分割協議で遺産の取得者・承継者を決めます。相続人の合意があればどのように分割してもよいです。協議が終わったら、遺産分割協議書を作成し、署名・押印します。

また、相続できる親族の範囲は民法で決められていて、これらの人を法定相続人と呼んでいます。法定相続人の中でも、民法で相続の優先順位が定めてあり、その相続順位に従って遺産相続が決定します。なお、配偶者は、この相続順位とは関係なく、必ず相続人となることができます。

配偶者以外の順位は以下の通りです。

・第一順位
子(既に死亡している場合には、孫。孫も死亡している場合には、曾孫)
・第二順位
親(既に死亡している場合には、祖父母)
・第三順位
兄弟姉妹(既に死亡している場合には、甥姪)

相続(遺言)に関する基礎知識や事例

  • 戸籍の収集戸籍の収集

    人が亡くなると、財産の相続手続きが必要となります。銀行の預金や株の相続、不動産の相続登記などの手続きの際には、「故人が生まれてから亡くなるまでの戸籍をとってきてください。」と要求されます。これは...

  • 不動産の名義変更不動産の名義変更

    相続による土地建物の名義変更は、 相続登記をすることによって行います。そして相続登記は以下のような手順で進められます。 1、相続人全員で話し合い、遺産分割協議書を作る 亡くなった方の不動産の名...

  • 預貯金の名義変更預貯金の名義変更

    金融機関は預貯金口座の名義人が亡くなったことを知ると、その口座を凍結して取引を停止させます。これはまだどのように遺産を分割するか決まっていない状況で、相続人の一部が勝手に預金を引き出すのを防止す...

  • 遺産分割遺産分割

    民法には、法定相続人が定められています。法定相続人とは、実際に遺産を相続するか、相続しないかは別として、被相続人の遺産を受け取る権利のある人を指します。 法定相続人の中でも、民法で相続の優先順...

  • 遺留分遺留分

    ■ 遺留分とは 遺留分とは、法律の定めによって相続人が相続できる最低限の割合のことです。遺言書を作成すれば、法定相続人やそれ以外の者に遺言者の全財産を遺贈することもできますが、それでは残された...

  • 相続放棄相続放棄

    ■相続放棄とは 相続放棄とは、相続の権利を自ら放棄し、相続財産を一切承継しないという意思表示です。例えば被相続人(死亡した人)が借金を抱えていた場合、相続放棄を行うことで、その返済義務から解放さ...

  • 遺言書遺言書

    ■遺言書とは 遺言書とは、自身の死後、財産をどのように相続させるかを決定する意思表示のことをいいます。遺言書は法的効力を持ちますが、法律で定められた形式に従って作成しなければなりません。ここでは...

  • 代襲相続代襲相続

    ■代襲相続・再代襲相続とは 代襲相続とは、相続の開始以前に相続人が死亡している場合に、その子供が代わって相続人になることをいいます(民法887条2項)。例えば被相続人(死亡した人)にすでに死亡し...

  • 成年後見成年後見

    ■成年後見制度とは 成年後見制度とは、認知症や知的障害などの原因により判断能力を失った人(意志無能力者)を保護するため、後見人が身上監護や財産管理を行う制度です。後見人には被後見人の意思表示の取...

  • 婿養子の相続権婿養子の相続権

    婿養子にも相続権が認められます。また、実子と養子で相続分に差異が出ることもありません。妻の両親と養子縁組したからといって、実の両親の相続権がなくなるわけではなく、実の両親の財産の相続権も当然認め...

  • 相続法改正を司法書士が解説相続法改正を司法書士が解説

    民法制定以来、大きな改正がなかった相続法の分野について、今回現代社会の多様な変化にともない、時代に合わせた大きな改正が行われました。 特に一番の改正は配偶者居住権が新設されたことです。相続では...

  • 相続法改正で自筆証書遺言書にどのような変化があったか~保管・財産目録~相続法改正で自筆証書遺言書にどのような変化があったか~保管・財産目録~

    自筆証書遺言とは、遺言書を遺言者自らが手書きで作成し、自宅で保管する方式の遺言を言います。今までは、自筆証書遺言すべてを自筆で作成する必要がありました。 しかし、今回の相続法改正で、遺言書に添付...

  • 相続法改正で遺留分にどのような変化があったか相続法改正で遺留分にどのような変化があったか

    遺留分とは故人が赤の他人や愛人などに全財産を遺贈するといった遺言を遺した場合に、相続人が金銭的に困窮することを防ぐために、一定の相続人に最低限の遺産を相続することを保障する制度をいいます。 今...

  • 横浜市にお住みの方へ、遺言書作成は当事務へおまかせください横浜市にお住みの方へ、遺言書作成は当事務へおまかせください

    遺言書には、公正証書遺言、秘密証書遺言、自筆証書遺言の3種類があります。 遺言の中にはご家族へのメッセージよりも法的な手続き(財産を誰にいくら承継するかなど)をメインに記載するため、どの遺言を...

  • 横須賀市の相続が得意な司法書士をお探しの方横須賀市の相続が得意な司法書士をお探しの方

    ■相続に必要な対策とは 相続に際しては、遺産分配のトラブルが生じやすいものです。 また、被相続者となる方が、生前に自筆証書遺言や秘密証書遺言を残しても、遺言書は家庭裁判所によって遺言書の状態や内...

  • 遺言書の作成方法遺言書の作成方法

    ■遺言書の作成方法 遺言書には以下4つの作成方法があります ①自筆証書遺言 自筆証書遺言とは自分で遺言書を作成する方法をいいます。自分で遺言書を作成するため費用はほとんどかかりません。自筆証...

  • 遺言書の検認手続き遺言書の検認手続き

    ■遺言書の検認手続き 遺言書には主に自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類ありますが、このうち検認手続きが必要となるのは自筆証書遺言と秘密証書遺言です。公正証書遺言の場合は、プロであ...

  • 遺言書にはどんな効力がある?遺言書にはどんな効力がある?

    ■ 遺言書の必要性 人が死亡した時に、死者の財産の帰属先が問題となります。その時に相続という場面が発生します。相続をする際に、相続される人が誰にどのように自分の財産を分配するかを具体的に決めて...

  • 2024年4月より義務化!相続登記をしないとどうなる?2024年4月より義務化!相続登記をしないとどうなる?

    ■相続登記とは 相続人が被相続人(亡くなった方)から土地、建物など不動産を相続した際に、相続人に所有権が移転しますが、この所有権移転登記の申請手続きを相続登記といいます。 不動産に関する登記は...

  • 相続人や相続財産の調査を司法書士に依頼するメリットとは相続人や相続財産の調査を司法書士に依頼するメリットとは

    ■相続人の確定 被相続人が死亡すると相続が開始されます。 この場合、多くは相続財産について相続人間で遺産分割を行うことになります。 この遺産分割を行う際には、遺産分割協議書を作成します。 この...

  • 一人にすべて相続させたい|遺言書作成の注意点はある?一人にすべて相続させたい|遺言書作成の注意点はある?

    相続を考えた際に、誰にどれだけさせるのかについてお悩みの方は多いのではないでしょうか。中には、特定の一人だけに財産を相続させたいと考える場合もあると思います。 今回は、一人にすべて相続させたい場...

  • 遺留分侵害請求の期限~時効を止める方法とは~遺留分侵害請求の期限~時効を止める方法とは~

    相続の際に、誰がどの程度財産を相続するのかを気にする方は多いのではないでしょうか。 場合によっては、遺留分を侵害している相続に立ち会ってしまうこともあります。 遺留分を侵害されている際にとるべき...

  • 未登記建物を相続した場合にするべきこととは未登記建物を相続した場合にするべきこととは

    相続が発生し、不動産を相続した際には、名義の変更が必要です。 しかし、中には相続した段階で登記がなされていないという事例もあります。 今回は、未登記建物を相続した場合にするべきことにつ...

  • 【司法書士が解説】相続した不動産を共有名義にするデメリット【司法書士が解説】相続した不動産を共有名義にするデメリット

    不動産を相続したときに、相続人同士で共有名義にするケースがあります。 共有名義にすることで、遺産分割が公平になるなどのメリットはありますが、共有名義にしたことで発生するデメリットも無視でき...

  • 自筆証書遺言保管制度のメリット・デメリットとは?自筆証書遺言保管制度のメリット・デメリットとは?

    将来、避けることのできない相続とそれに伴うトラブルを避けるために遺書をあらかじめ作成するといったことを考えられている方は多いと思います。 しかし、「遺言を作成したものの家族に発見してもらえ...

  • 相続放棄の手続きにおける必要書類と集め方について相続放棄の手続きにおける必要書類と集め方について

    相続を行う際にその負担の大きさに驚かれる方も多いと思います。 また、相続する財産について調べてみたら、預貯金などの財産よりも借金などの負債のほうが多いという場合もあります。 こうした際...

  • 相続人申告登記とは?注意点や手続きの流れ、必要書類など相続人申告登記とは?注意点や手続きの流れ、必要書類など

    不動産登記法の改正で令和6年4月1日より相続登記が義務化されます。 遺産分割協議が合意に至らず相続登記期限内に登記申請を行えない場合、過料が課されてしまいます。 しかし期限を超える場合...

  • 相続人の一人が認知症だったら相続手続きはどう進めるべき?相続人の一人が認知症だったら相続手続きはどう進めるべき?

    相続手続きを進めていく上で、遺産分割協議を行います。 相続人の一人が認知症だった場合、協議ができなくなります。 遺言書がある場合には、内容に沿って遺産相続手続きを進めていくことが可能で...

  • 【司法書士が解説】借地権を相続した際に必要な手続きとは?【司法書士が解説】借地権を相続した際に必要な手続きとは?

    借地権を相続した場合、貸主に対して許可をもらったり、土地を返還したりする必要はありません。 土地の賃貸借契約は被相続人(亡くなった人)が結んでいた契約期間が相続人に引き継がれることになりま...

司法書士 横須賀うみかぜ事務所が提供する基礎知識

  • 婿養子の相続権

    婿養子の相続権

    婿養子にも相続権が認められます。また、実子と養子で相続分に差異が出ることもありません。妻の両親と養子縁...

  • 【司法書士が解説】借地権を相続した際に必要な手続きとは?

    【司法書士が解説】借地...

    借地権を相続した場合、貸主に対して許可をもらったり、土地を返還したりする必要はありません。 土地...

  • 認知症と家族信託

    認知症と家族信託

    認知症を発症された場合、その症状によって判断能力が低下してしまいます。そのため、契約などの法律行為を行...

  • 任意整理できる条件・できない条件|できない場合の対処法は?

    任意整理できる条件・で...

    借金の返済に関してお困りの方も多いのではないでしょうか。 借金を減額したい、返済方法を変えたいなど、さ...

  • 遺言書の作成方法

    遺言書の作成方法

    ■遺言書の作成方法 遺言書には以下4つの作成方法があります ①自筆証書遺言 自筆証書遺言とは自分で...

  • 遺産分割

    遺産分割

    民法には、法定相続人が定められています。法定相続人とは、実際に遺産を相続するか、相続しないかは別として...

  • 借金を減額することは可能か

    借金を減額することは可能か

    ■借金の減額手続き 借金は債務整理を行うことで減額することができます。もっとも信用情報機関に債務整理...

  • 任意整理の費用

    任意整理の費用

    任意整理は、自己破産など裁判所が介在する他の債務整理とは異なり、法律で定められたルールがありません。専...

  • 家族信託の手続きを自分で行う方法|注意するべきポイントは?

    家族信託の手続きを自分...

    「家族信託という言葉自体は聞いたことがあるものの、具体的にどのような手続きをして、どのように管理した...

よく検索されるキーワード

ページトップへ