046-824-8366
受付時間
平日:9:30-17:30
定休日
土曜・日曜・祝日

遺言書

  1. 司法書士 横須賀うみかぜ事務所 >
  2. 相続(遺言)に関する記事一覧 >
  3. 遺言書

遺言書

■遺言書とは
遺言書とは、自身の死後、財産をどのように相続させるかを決定する意思表示のことをいいます。遺言書は法的効力を持ちますが、法律で定められた形式に従って作成しなければなりません。ここでは、遺言書の形式の種類と、それぞれのメリット・デメリットについて説明していきます。

■遺言書の種類
・自筆証書遺言
自筆証書遺言とは、文字通り遺言者が自分で手書きする遺言書の形式です。本人の死亡後、相続人や保管者が家庭裁判所で検認手続きを行うことで効力を持ちます。自筆証書遺言を有効に作成するためには、遺言者がその全文、日付、氏名を自筆で記載の上、押印することが必要です。

日付を「〇年〇月吉日」のように記載すると、日付の記載として認められず、無効なものとなるため注意が必要です。

自筆証書遺言を選択するメリットには、自らの手で遺言書を作成でき、費用がかからない点があげられます。しかし、形式に不備があると遺言書として無効なものとなる危険性もあります。

・公正証書遺言
公正証書遺言とは、公正証書として公証人役場で保管する遺言書の形式です。遺言者は公証人に遺言内容を説明し、公証人がその内容を書面化します。最終的に、2人の証人立会いの下、公証人が遺言者に書面を読み聞かせ、遺言者と証人が署名・押印することで遺言書を作成します。

公正証書遺言のメリットは、公証役場で確実な保管がなされるため、紛失・改ざんの心配がないという点があります。また、自筆証書遺言のように検認手続きを行う必要がありません。その反面、作成にあたり手数料がかかるというデメリットもあります。

・秘密証書遺言
秘密証書遺言とは、遺言者が作成した遺言書を封入し、公証人に提出する方法です。提出にあたっては遺言者と2人の証人の署名・押印が必要となります。提出が完了し、公証人の署名、日付が記載された後は、遺言者が自分で保管します。

秘密証書遺言のメリットには、遺言内容を死亡まで秘密にできる点、署名さえあれば全文を自筆で作成しなくてよい点があります。ただし、費用がかかる点、自分で保管しなくてはならない点はデメリットであるといえます


横須賀うみかぜ事務所では、横須賀市を中心に横浜市や東京都などの関東地域で、法定相続・遺言、遺留分減殺請求、成年後見人、相続放棄など、様々な相続問題全般についてご相談を承っております。
相続についてお悩みの際はお気軽に当事務所までご相談下さい。

司法書士 横須賀うみかぜ事務所が提供する基礎知識

  • 任意整理できる条件・できない条件|できない場合の対処法は?

    任意整理できる条件・で...

    借金の返済に関してお困りの方も多いのではないでしょうか。 借金を減額したい、返済方法を変えたいなど、さ...

  • 横須賀市にお住まいで家族信託を検討されている方へ

    横須賀市にお住まいで家...

    家族信託は少子高齢化が加速し、財産管理や遺産承継の手段が問われる中、それらに解決策を与えるツールとして...

  • 遺言書の作成方法

    遺言書の作成方法

    ■遺言書の作成方法 遺言書には以下4つの作成方法があります ①自筆証書遺言 自筆証書遺言とは自分で...

  • 戸籍の収集

    戸籍の収集

    人が亡くなると、財産の相続手続きが必要となります。銀行の預金や株の相続、不動産の相続登記などの手続きの...

  • 会社設立後の手続き

    会社設立後の手続き

    会社設立の手続きが完了したら、会社の代表として必要な手続きをする必要があります。 主に必要となるのが、...

  • 家族信託手続きの流れ

    家族信託手続きの流れ

    家族信託の手続きを行う際に気を付けなくてはならないのは、まず、誰を受託者にするかということです。家族信...

  • 【司法書士が解説】数次相続における相続登記の進め方

    【司法書士が解説】数次...

    数次相続するにあたって、相続登記が必要です。 しかし、相続登記は複雑であり時...

  • 相続法改正を司法書士が解説

    相続法改正を司法書士が解説

    民法制定以来、大きな改正がなかった相続法の分野について、今回現代社会の多様な変化にともない、時代に合わ...

  • 任意整理の費用

    任意整理の費用

    任意整理は、自己破産など裁判所が介在する他の債務整理とは異なり、法律で定められたルールがありません。専...

よく検索されるキーワード

ページトップへ