普段我々は何気なくものを売り買いしていますが、それも売買行為という立派な法律行為です。不動産ももちろん売買行為によって売り買いされており、また貸し借りなども賃貸契約というように契約を行う法律行為です。
認知症が進み、制限行為能力者となればそうした法律行為が制限されることになります。家庭裁判所によって制限行為能力者という判断が下されていなくても、認知症が進んでおり、意思能力がないとされれば一度契約を結んだとしても無効になり、双方に大きな被害が出ることになります。
つまり、不動産の所有者が認知症になってしまった場合はその人のみで売却や、資産運用を行うことができないのです。これは成年後見制度を利用した場合にもほとんど変わりがありません。成年後見制度は財産を保護する目的の制度です。財産を増やすことを目的にした処分や運用は当然できませんし、本人が住んでいる住居を処分したいとなった場合には家庭裁判所の許可まで仰がねばなりません。このように、所有者が認知症になってしまった場合、基本的には今ある状態を維持していくことになります。財産はそのままロックされた状態となり、使えるものがあったとしてもそれを利用することすらかなわなくなってしまう恐れがあるのです。
司法書士横須賀うみかぜ事務所は、神奈川県横須賀市を中心に、横浜市(磯子区・金沢区・港南区・栄区)・鎌倉市・逗子市・三浦市・葉山町にて、みなさまからのご相談を承っております。相続・遺言・家族信託・成年後見などさまざまな老後の問題に対応しておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。
所有者が認知症になってしまったら
司法書士 横須賀うみかぜ事務所が提供する基礎知識
-
過払い金請求
2007年(平成19年)以前より金融機関を利用している場合、利息上限法よりも高い利率で利息を支払ってい...
-
預貯金の名義変更
金融機関は預貯金口座の名義人が亡くなったことを知ると、その口座を凍結して取引を停止させます。これはまだ...
-
認知症になってしまうと...
認知症を発症した場合、病気が進行することでその人は意思能力がないものとして扱われることになります。意思...
-
遺言書
■遺言書とは 遺言書とは、自身の死後、財産をどのように相続させるかを決定する意思表示のことをいいます。...
-
【司法書士が解説】数次...
数次相続するにあたって、相続登記が必要です。 しかし、相続登記は複雑であり時...
-
相続人申告登記とは?注...
不動産登記法の改正で令和6年4月1日より相続登記が義務化されます。 遺産分割協議が合意に至らず相...
-
遺言書の検認手続き
■遺言書の検認手続き 遺言書には主に自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類ありますが、この...
-
横浜市の家族信託は司法...
家族信託とは被相続人などの家族が保有する資産を家族に託し、その管理や処分を任せるものです。 信頼できる...
-
成年後見
■成年後見制度とは 成年後見制度とは、認知症や知的障害などの原因により判断能力を失った人(意志無能力者...