定款とは、法人の目的、内部組織、活動についての根本的な規則を記載したものをいいます。
定款には、書面による定款と、電磁的記録による電子定款があります。
■電子定款とは
電子定款とは、PDFで作成する定款をいいます。
紙の定款と比べると収入印紙代の4万円が不要となりますが、「電子署名付きPDFファイル」へのデータ変換ソフトや、電子証明書、住民基本台帳カード等が必要となるなど、別途の手間と費用がかかることとなります。
■電子定款の認証の流れ
初めに、申請者情報を法務省のオンラインシステムに登録し、「申請用総合ソフト」をダウンロードし、定款案を作成します。
次に、本店所在地管轄の公証役場に定款案を送付し、公証人に定款案のチェックを受けます。
その後、実際に公証役場に行って定款を受け取ります。(インターネットでの受け取りはできないので注意が必要です。)
なお、公証役場には、以下の持ち物を持っていく必要があります。
・本人の確認資料
・発起人、社員、設立者全員から電子署名する人への委任状
・発起人、社員、設立者全員の印鑑証明書
・印鑑
・認証手数料5万円
・その他手数料
・電子定款のプリントアウト2通
・USBメモリ
以上が電子定款の説明となります。
このように定款の電子認証は紙の定款認証と異なる作業をしなければならないため、電子定款を利用する場合には注意する必要があります。
横須賀うみかぜ事務所では、横浜市(磯子区・金沢区・港南区・栄区)、逗子市、三浦市、横須賀市、葉山町、鎌倉市を中心に、神奈川県と東京都の地域において、会社の種類、定款、会社新設など、様々な法人問題全般についてご相談を承っております。
お悩みの際はお気軽に当事務所までご相談下さい。
電子定款
司法書士 横須賀うみかぜ事務所が提供する基礎知識
-
公正証書遺言の証人の選...
公正証書遺言の作成時には、遺言者の意思が正確に反映されていることを確認し、公正証書としての信頼性を担...
-
合同会社
合同会社とは、出資者のみで構成され、原則として投資家によって経営される会社の形態をいいます。 株式会...
-
家族信託にかかる費用
■ 家族信託とは 家族信託とは、自身の財産などの管理が本人でできなくなった時に家族にその財産の管理や...
-
相続放棄の手続きにおけ...
相続を行う際にその負担の大きさに驚かれる方も多いと思います。 また、相続する財産について調べてみ...
-
任意整理
任意整理とは、司法書士や弁護士といった専門家が銀行や消費者金融業者などの債権者と交渉することによって行...
-
遺言書の作成方法
■遺言書の作成方法 遺言書には以下4つの作成方法があります ①自筆証書遺言 自筆証書遺言とは自分で...
-
相続人や相続財産の調査...
■相続人の確定 被相続人が死亡すると相続が開始されます。 この場合、多くは相続財産について相続人間で遺...
-
代襲相続
■代襲相続・再代襲相続とは 代襲相続とは、相続の開始以前に相続人が死亡している場合に、その子供が代わっ...
-
個人再生の費用
個人再生を弁護士に依頼した場合、30万円~50万円が相場とされています。 ほとんど全ての手続きを任せる...