個人再生を利用する場合、まずはその旨を管轄する裁判所に申し立てる必要があります。この際、住宅ローンが残っている住宅などを手放したくない場合には、別途その手続きを求める申立ても行います。
申立てには、債権者一覧表や財産目録など、多数の書類を用意しなければなりません。その作成には相当の労力がかかりますし、不備が一つでもあれば手続き全体に影響を及ぼすので、注意が必要です。
申立てを代理する弁護士などの専門家がいない場合、「個人再生委員」が裁判所によって選任されます。個人再生委員は、裁判所によって選任される弁護士のことで、申立人の財産や収入を調査し、申立人が作成する際性計画案についてアドバイスを行います。
申立てを受け、書類に不備がないことを確認した裁判所は、個人再生委員や申立人の意見を踏まえた上で、再生手続開始決定を下します。これによって、再生手続が終了するまでの間、すべての債権者に対する返済は禁止され、債権者は債務者に対して一切の取立行為をすることが禁止されます。
申立人が提出した再生計画案が認可された場合は、借金が減額され計画通りの弁済を行っていくことになります。ただし、再生計画案が不認可となった場合には、不服申し立てを起こすか、自己破産に進むかを検討することになります。
司法書士横須賀うみかぜ事務所は、神奈川県横須賀市を中心に、横浜市(磯子区・金沢区・港南区・栄区)・鎌倉市・逗子市・三浦市・葉山町にて、みなさまからのご相談を承っております。
個人再生をお考えの際は、当事務所までご相談ください。豊富な経験と知識を武器に、みなさまの個人再生を全力でサポートさせていただきます。
個人再生の手順
司法書士 横須賀うみかぜ事務所が提供する基礎知識
-
横浜市にお住まいで家族...
家族信託は財産管理や遺産承継の手段として、今大変注目されている画期的な制度です。平成18年に信託法が改...
-
一人にすべて相続させた...
相続を考えた際に、誰にどれだけさせるのかについてお悩みの方は多いのではないでしょうか。中には、特定の一...
-
家族信託で失敗しないた...
■家族信託とは 家族信託とは、簡潔にまとめると本人が自分で財産を管理できなくなった時のための制度です。...
-
自己破産すると家族に迷...
■自己破産の家族への影響・デメリット 奨学金の利用に伴う破産や、FXの利用に伴う破産など、自己破産には...
-
電子定款
定款とは、法人の目的、内部組織、活動についての根本的な規則を記載したものをいいます。 定款には、書面に...
-
認知症になってしまうと...
認知症を発症した場合、病気が進行することでその人は意思能力がないものとして扱われることになります。意思...
-
過払い金請求の費用
過払い金請求は、自分ですべて行えば余計なコストをかけずに済ませることができます。しかし、債権者である金...
-
相続人や相続財産の調査...
■相続人の確定 被相続人が死亡すると相続が開始されます。 この場合、多くは相続財産について相続人間で遺...
-
婿養子の相続権
婿養子にも相続権が認められます。また、実子と養子で相続分に差異が出ることもありません。妻の両親と養子縁...