046-824-8366
受付時間
平日:9:30-17:30
定休日
土曜・日曜・祝日

相続法改正を司法書士が解説

  1. 司法書士 横須賀うみかぜ事務所 >
  2. 相続(遺言)に関する記事一覧 >
  3. 相続法改正を司法書士が解説

相続法改正を司法書士が解説

民法制定以来、大きな改正がなかった相続法の分野について、今回現代社会の多様な変化にともない、時代に合わせた大きな改正が行われました。

特に一番の改正は配偶者居住権が新設されたことです。相続では、相続財産はすべて一度現金で評価し、それを機械的に法定相続分で按分するといった方法をとっています。基本的にほとんどの場合、配偶者は被相続人と一緒に住んでいた住居に住み続けたいと考えます。その際に障害となってしまうのは、多くの場合、遺産の大部分を不動産が占めてしまうということです。
つまり、配偶者が今後その家に住み続けようとした場合、法定相続分を超えてしまった分を他の相続人に現金で支払わなければならないといった問題がありました。また、法定相続分を超えなかったとしても、他の相続人よりも現金資産を相続することが難しくなり、生活に困窮してしまうといったことが多発してしまいました。

そこで今回の相続法改正で、被相続人と配偶者が一緒に暮らしていた家の権利を、配偶者居住権と負担付所有権の二つに分割することによってその評価額を下げ、結果的により多くの遺産を配偶者が相続できるようになりました。
今回の相続法改正では、その他にも時代に合わせた様々な改正が行われました。なにかご不明な点がございましたら、お気軽に当事務所までご相談ください。

司法書士横須賀うみかぜ事務所では、「相続法改正」や「配偶者居住権」などの「相続」に関するご相談を承っております。なにか「相続」に関してご不明な点やお困りのことがございましたら、当事務所までお気軽にご相談ください。ご相談者さまのニーズに合わせた最適なご提案をいたします。

司法書士 横須賀うみかぜ事務所が提供する基礎知識

  • 不動産を家族信託する方法とは?メリットも併せて解説

    不動産を家族信託する方...

    認知症になってしまうと、所有する不動産を適切に管理できなくなるリスクが想定されます。 そうしたリ...

  • 【司法書士が解説】借地権を相続した際に必要な手続きとは?

    【司法書士が解説】借地...

    借地権を相続した場合、貸主に対して許可をもらったり、土地を返還したりする必要はありません。 土地...

  • 一人にすべて相続させたい|遺言書作成の注意点はある?

    一人にすべて相続させた...

    相続を考えた際に、誰にどれだけさせるのかについてお悩みの方は多いのではないでしょうか。中には、特定の一...

  • 自己破産の手順

    自己破産の手順

    自己破産は、「破産管財人」が関わるかどうかで2つの手続きに分かれます。 破産手続をするためには、債権...

  • 成年後見制度とは

    成年後見制度とは

    成年後見制度は認知症や精神障害によって意思能力が低下してしまい、十分な判断能力がないと判断された、制限...

  • 戸籍の収集

    戸籍の収集

    人が亡くなると、財産の相続手続きが必要となります。銀行の預金や株の相続、不動産の相続登記などの手続きの...

  • 法人設立届出書

    法人設立届出書

    法人設立届出書とは、設立した会社の概要などを税務署に知らせるための書類のことをいいます。 会社設立後...

  • 個人再生の費用

    個人再生の費用

    個人再生を弁護士に依頼した場合、30万円~50万円が相場とされています。 ほとんど全ての手続きを任せる...

  • 過払い金請求の費用

    過払い金請求の費用

    過払い金請求は、自分ですべて行えば余計なコストをかけずに済ませることができます。しかし、債権者である金...

よく検索されるキーワード

ページトップへ