046-824-8366
受付時間
平日:9:30-17:30
定休日
土曜・日曜・祝日

相続人の一人が認知症だったら相続手続きはどう進めるべき?

  1. 司法書士 横須賀うみかぜ事務所 >
  2. 相続(遺言)に関する記事一覧 >
  3. 相続人の一人が認知症だったら相続手続きはどう進めるべき?

相続人の一人が認知症だったら相続手続きはどう進めるべき?

相続手続きを進めていく上で、遺産分割協議を行います。
相続人の一人が認知症だった場合、協議ができなくなります。
遺言書がある場合には、内容に沿って遺産相続手続きを進めていくことが可能です。
遺言書がない場合には、法定相続分(法律によって定められた相続分)が相続人に相続されます。
この記事では、相続人の一人が認知症だった場合の相続手続きの進め方について紹介します。

相続人の一人が認知症の場合に相続手続きを進めることは難しい

被相続人の財産を相続人にどのように分配していくかは、遺言書の内容に沿って判断していきます。
遺言書がない場合には「遺産分割協議」を行います。
遺産分割協議は、相続人全員が参加して話し合いを行い、すべての相続人の合意が必要です。
相続人の一人に認知症の人がいた場合、法的に判断能力が低下しているとみなされ遺産分割協議を進めることが難しくなります。
認知症の相続人の代わりに他の人が遺産分割協議書を代筆すると、法的に無効となり罪に問われる可能性もあります。
認知症の人が相続することは難しいと判断し、代理人が勝手に相続放棄しようとしても無効になります。

相続人が認知症の場合に相続手続きを進める方法

相続人が認知症でも被相続人の遺言書がある場合、遺言書の内容に従い相続手続きを進めることが可能です。
遺言書がない場合は遺産分割協議ができなくなるため、基本的には法定相続分(法律によって定められた相続の分配方法)で相続されることになります。
しかし、遺言書が無くても「法定後見制度」を活用すれば遺産分割協議を進められます。
法定後見制度とは、認知症になった人の代わりに財産を管理する人を家庭裁判所によって決められる制度のことです。

法定後見制度を活用する上での注意点

法定後見人は親族以外の人が選ばれることが多く、認知症の相続人以外の相続人の意図通りに柔軟な協議を進めていくことが難しい場合があります。
法定後見人に弁護士や専門家が選ばれた場合には、報酬を支払わなければなりません。

まとめ

相続人の一人に認知症の人がいる場合には、相続財産を分割する手続きが難しくなります。
遺産分割協議を進めていく上で、法定後見制度を活用するという選択肢もあります。
しかし法定後見制度には、他の相続人の考え通りに相続の分割ができなくなる可能性もあります。
認知症の相続人がいる場合の円滑な手続きの方法を知るためには、専門的な知識を持つ司法書士に相談することをおすすめします。

司法書士 横須賀うみかぜ事務所が提供する基礎知識

  • 任意整理できる条件とは

    任意整理できる条件とは

    ■任意整理とは 任意整理とは、債務整理の種類の一つで、貸金業者と話し合うことで返済計画の立て直しを交渉...

  • 遺言書

    遺言書

    ■遺言書とは 遺言書とは、自身の死後、財産をどのように相続させるかを決定する意思表示のことをいいます。...

  • 借金を減額することは可能か

    借金を減額することは可能か

    ■借金の減額手続き 借金は債務整理を行うことで減額することができます。もっとも信用情報機関に債務整理...

  • 個人再生の費用

    個人再生の費用

    個人再生を弁護士に依頼した場合、30万円~50万円が相場とされています。 ほとんど全ての手続きを任せる...

  • 成年後見制度とは

    成年後見制度とは

    成年後見制度は認知症や精神障害によって意思能力が低下してしまい、十分な判断能力がないと判断された、制限...

  • 家族信託で失敗しないために抑えておくべきポイント

    家族信託で失敗しないた...

    ■家族信託とは 家族信託とは、簡潔にまとめると本人が自分で財産を管理できなくなった時のための制度です。...

  • 遺留分侵害請求の期限~時効を止める方法とは~

    遺留分侵害請求の期限~...

    相続の際に、誰がどの程度財産を相続するのかを気にする方は多いのではないでしょうか。 場合によっては、遺...

  • 一人にすべて相続させたい|遺言書作成の注意点はある?

    一人にすべて相続させた...

    相続を考えた際に、誰にどれだけさせるのかについてお悩みの方は多いのではないでしょうか。中には、特定の一...

  • 家族信託にまつわる税金

    家族信託にまつわる税金

    家族信託を利用した場合、財産についてそれを管理する権利と、財産によって生まれる利益を受け取る権利の2つ...

よく検索されるキーワード

ページトップへ