■成年後見制度とは
成年後見制度とは、認知症や知的障害などの原因により判断能力を失った人(意志無能力者)を保護するため、後見人が身上監護や財産管理を行う制度です。後見人には被後見人の意思表示の取消権(民法9条・120条)と包括的代理権(859条1項)が与えられます。
例えば、被後見人が悪徳商法などにより損害を被った場合、後見人はこの契約を取り消すことができます。
ただし、後見人と被後見人の利益が相反する行為について、後見人は代理することができません。この場合、家庭裁判所で選任された代理人が財産管理等を行うことになります。
また、遺言や離婚、婚姻、養子縁組などの身分行為も、後見人の権限外行為とされています。
■後見開始の審判
成年後見制度を利用するには、家庭裁判所で後見開始の審判を受ける必要があります。
後見開始の審判を受けるには、家庭裁判所に必要書類を提出します。必要書類には、以下のものがあります。
・申立書
・本人の戸籍謄本、住民票(または戸籍附票)
・診断書
・成年後見登記等に関する登記がされていないことの証明書
・本人の財産に関する資料
・成年後見人候補者の住民票(または戸籍附票)
なお、申立てには収入印紙代800円、郵便切手、登記印紙代4000円、鑑定費用がかかります。
横須賀うみかぜ事務所では、横須賀市を中心に横浜市や東京都などの関東地域で、法定相続・遺言、遺留分減殺請求、成年後見人、相続放棄など、様々な相続問題全般についてご相談を承っております。
相続についてお悩みの際はお気軽に当事務所までご相談下さい。
成年後見
司法書士 横須賀うみかぜ事務所が提供する基礎知識
-
任意整理できる条件とは
■任意整理とは 任意整理とは、債務整理の種類の一つで、貸金業者と話し合うことで返済計画の立て直しを交渉...
-
2024年4月より義務...
■相続登記とは 相続人が被相続人(亡くなった方)から土地、建物など不動産を相続した際に、相続人に所有権...
-
横須賀市にお住まいで家...
家族信託は少子高齢化が加速し、財産管理や遺産承継の手段が問われる中、それらに解決策を与えるツールとして...
-
過払い金請求
2007年(平成19年)以前より金融機関を利用している場合、利息上限法よりも高い利率で利息を支払ってい...
-
代襲相続
■代襲相続・再代襲相続とは 代襲相続とは、相続の開始以前に相続人が死亡している場合に、その子供が代わっ...
-
預貯金の名義変更
金融機関は預貯金口座の名義人が亡くなったことを知ると、その口座を凍結して取引を停止させます。これはまだ...
-
所有者が認知症になって...
普段我々は何気なくものを売り買いしていますが、それも売買行為という立派な法律行為です。不動産ももちろん...
-
不動産を家族信託する方...
認知症になってしまうと、所有する不動産を適切に管理できなくなるリスクが想定されます。 そうしたリ...
-
戸籍の収集
人が亡くなると、財産の相続手続きが必要となります。銀行の預金や株の相続、不動産の相続登記などの手続きの...