046-824-8366
受付時間
平日:9:30-17:30
定休日
土曜・日曜・祝日

【司法書士が解説】数次相続における相続登記の進め方

  1. 司法書士 横須賀うみかぜ事務所 >
  2. 相続(遺言)に関する記事一覧 >
  3. 【司法書士が解説】数次相続における相続登記の進め方

【司法書士が解説】数次相続における相続登記の進め方

数次相続するにあたって、相続登記が必要です。
しかし、相続登記は複雑であり時間や手間がかかるとお困りの方もいらっしゃるでしょう。
今回の記事では、数次相続における相続登記の進め方について解説していきます。

数次相続とは

数次相続とは母親が亡くなって遺産分割協議が終わる前に父親が亡くなるなど、続けて相続が発生することです。
このような状況では、相続登記がうまく進まない場合が多く、法律に関する知識が求められるようになります。
相続人が複雑になるだけでなく、相続財産の登記や分割に関する手続きがより複雑になるので注意が必要です。

代襲相続との違いとは

続けて相続すべきした人がなくなるケースとして数次相続以外に代襲相続があります。
それぞれの違いは相続人になる人となります。

相続人になる人
数次相続 亡くなった人の相続人
代襲相続 亡くなった人の子や孫

数次相続が発生する理由

近年高齢化社会となっており、相続人が高齢であるケースが増えています。
また、再婚家庭や家族構成が多様化したことによって相続人が増えていることも数次相続が増えている要因のひとつです。
最初の相続手続きがスムーズに進まず思った以上に時間がかかっていることから、次の相続が発生してしまう場合もあるでしょう。

数次相続における相続登記方法

数次相続における相続登記の流れを解説していきます。
まず、1回の登記申請で終わる場合はそれほど手間がかかるわけではありません。

  • 1. 戸籍謄本や住民票、印鑑登録証明書など必要な書類を準備する
  • 2. 法務局で登記申請書をもらって準備する
  • 3. 亡くなった人から配偶者への中間省略登記を進める
  • 4. 登録免許税(不動産の固定資産税評価額の0.4%)を納付する

登録申請が複数回になる場合は、登記の順番や目的などを明確にする必要があります。
また、遺産分割協議前のものを持分全部移転登記しなければいけません。
複数回の場合は状況によって相続登記手順が異なるので、司法書士に依頼することをおすすめします。

まとめ

数次相続における相続登記の進め方について解説しました。
相続手続きがまだ終わっていない状況で、また次の相続手続きが必要になるのが数次相続です。
状況によって手順や必要な書類が変わってくるため、スムーズに手続きを進めるためにも司法書士をはじめとした専門家に依頼することをおすすめします。

司法書士 横須賀うみかぜ事務所が提供する基礎知識

  • 過払い金請求の手順

    過払い金請求の手順

    過払い金請求をご依頼いただいた場合、はじめに司法書士が消費者金融などの債権者に対して、受任通知という書...

  • 遺留分

    遺留分

    ■ 遺留分とは 遺留分とは、法律の定めによって相続人が相続できる最低限の割合のことです。遺言書を作成...

  • 家族信託で失敗しないために抑えておくべきポイント

    家族信託で失敗しないた...

    ■家族信託とは 家族信託とは、簡潔にまとめると本人が自分で財産を管理できなくなった時のための制度です。...

  • 未登記建物を相続した場合にするべきこととは

    未登記建物を相続した場...

    相続が発生し、不動産を相続した際には、名義の変更が必要です。 しかし、中には相続した段階で登記が...

  • 過払い金請求の費用

    過払い金請求の費用

    過払い金請求は、自分ですべて行えば余計なコストをかけずに済ませることができます。しかし、債権者である金...

  • 自己破産すると家族に迷惑がかかる?

    自己破産すると家族に迷...

    ■自己破産の家族への影響・デメリット 奨学金の利用に伴う破産や、FXの利用に伴う破産など、自己破産には...

  • 認知症になってしまうと相続対策はできなくなります

    認知症になってしまうと...

    認知症を発症した場合、病気が進行することでその人は意思能力がないものとして扱われることになります。意思...

  • 成年後見制度とは

    成年後見制度とは

    成年後見制度は認知症や精神障害によって意思能力が低下してしまい、十分な判断能力がないと判断された、制限...

  • 任意整理

    任意整理

    任意整理とは、司法書士や弁護士といった専門家が銀行や消費者金融業者などの債権者と交渉することによって行...

よく検索されるキーワード

ページトップへ