2007年(平成19年)以前より金融機関を利用している場合、利息上限法よりも高い利率で利息を支払っていた可能性があります。これが、いわゆる「過払い金」と呼ばれる払い過ぎの利息です。
そもそも貸金業者は、利息制限法と出資法の上限金利の間の金利(グレーゾーン金利)による利率を設定し、債務者から金利を徴収していました。利息制限法で10万円未満の借入時で最大20%の利率であったのに対し、出資法においては29.2%という利率で貸し出しをすることができたのです。
この約10%の利率の差こそが、過払い金の正体です。現在では、改正貸金業法の完全施行によって出資法での上限利息は20%となっていますが、2007年ごろまでに借金をしていた場合、高い利率で返済がなされていた可能性があり、過払い金返還請求をできる可能性があります。
ただし、過払い金の返還請求権は、最後に借入・返済した日から10年が経過すると時効により消滅してしまいます。取り戻せる過払い金をなくしてしまう前に、一度でも司法書士にご相談ください。
司法書士横須賀うみかぜ事務所は、神奈川県横須賀市を中心に、横浜市(磯子区・金沢区・港南区・栄区)・鎌倉市・逗子市・三浦市・葉山町にて、みなさまからのご相談を承っております。
過払い金請求をお考えの際は、当事務所までご相談ください。豊富な経験と知識を武器に、みなさまの過払い金請求を全力でサポートさせていただきます。
過払い金請求
司法書士 横須賀うみかぜ事務所が提供する基礎知識
-
認知症への備えとして、...
認知症の対策として期待が高まっているのが家族信託を用いたものです。財産保有者が意思能力のあるうちに信託...
-
相続法改正で遺留分にど...
遺留分とは故人が赤の他人や愛人などに全財産を遺贈するといった遺言を遺した場合に、相続人が金銭的に困窮す...
-
相続登記を司法書士に依...
不動産の所有者が亡くなった場合に名義変更をする必要があり、このことを相続登記といいます。...
-
任意整理の手順
任意整理は、司法書士や弁護士などに依頼をして、債権者との交渉に臨むことが一般的です。 そのため、まずは...
-
認知症と家族信託
認知症を発症された場合、その症状によって判断能力が低下してしまいます。そのため、契約などの法律行為を行...
-
所有者が認知症になって...
普段我々は何気なくものを売り買いしていますが、それも売買行為という立派な法律行為です。不動産ももちろん...
-
家族信託手続きの流れ
家族信託の手続きを行う際に気を付けなくてはならないのは、まず、誰を受託者にするかということです。家族信...
-
任意整理
任意整理とは、司法書士や弁護士といった専門家が銀行や消費者金融業者などの債権者と交渉することによって行...
-
横浜市の家族信託は司法...
家族信託とは被相続人などの家族が保有する資産を家族に託し、その管理や処分を任せるものです。 信頼できる...