自己破産は、「破産管財人」が関わるかどうかで2つの手続きに分かれます。
破産手続をするためには、債権者数や債権額、申立人の財産額などを調査し、破産手続が完了するまで管理をしなければなりません。また、パチンコやギャンブルによる借金は免責不許可事由に該当するため、そうした事情がないか調べる必要もあります。
しかし、裁判所は自己破産だけで年間7万件もの申立てが行われているため、これらの事実関係の調査や財産管理などを裁判所だけで遂行することができません。そこで、裁判所はこれらの業務を遂行するために「破産管財人」を選任するのです。
裁判所から選任された破産管財人からの報告をもとに、裁判所は破産手続・免責手続の決定を判断します。
このように、破産管財人が選任される破産事件のことを「管財事件」と言います。
一方、破産管財人が選任されることなく免責手続だけが進むことになる場合は、「同時廃止」となります。
同時廃止は、申立人に破産手続の費用をまかなう財産すらない場合に適用される制度のことです。破産管財人の報酬は申立人の負担となるため、そうした負担をなくすために同時廃止は利用されます。
同時廃止となれば、手続きは短期間で終了しますが、もし管財事件として扱われた場合には、一年以上の期間を必要とすることもあります。円滑な手続き進行のためには、経験豊富な専門家に依頼することが最良の方法です。
司法書士横須賀うみかぜ事務所は、神奈川県横須賀市を中心に、横浜市(磯子区・金沢区・港南区・栄区)・鎌倉市・逗子市・三浦市・葉山町にて、みなさまからのご相談を承っております。
自己破産をご検討の際は、当事務所までご相談ください。豊富な経験と知識を武器に、ご相談者様の思いにお応えします。
自己破産の手順
司法書士 横須賀うみかぜ事務所が提供する基礎知識
-
遺言書にはどんな効力がある?
■ 遺言書の必要性 人が死亡した時に、死者の財産の帰属先が問題となります。その時に相続という場面が発...
-
預貯金の名義変更
金融機関は預貯金口座の名義人が亡くなったことを知ると、その口座を凍結して取引を停止させます。これはまだ...
-
遺言書の検認手続き
■遺言書の検認手続き 遺言書には主に自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類ありますが、この...
-
遺言書
■遺言書とは 遺言書とは、自身の死後、財産をどのように相続させるかを決定する意思表示のことをいいます。...
-
横浜市にお住まいで家族...
家族信託は財産管理や遺産承継の手段として、今大変注目されている画期的な制度です。平成18年に信託法が改...
-
電子定款
定款とは、法人の目的、内部組織、活動についての根本的な規則を記載したものをいいます。 定款には、書面に...
-
【司法書士が解説】数次...
数次相続するにあたって、相続登記が必要です。 しかし、相続登記は複雑であり時...
-
個人再生の費用
個人再生を弁護士に依頼した場合、30万円~50万円が相場とされています。 ほとんど全ての手続きを任せる...
-
自筆証書遺言保管制度の...
将来、避けることのできない相続とそれに伴うトラブルを避けるために遺書をあらかじめ作成するといったこと...