■任意整理とは
任意整理とは、債務整理の種類の一つで、貸金業者と話し合うことで返済計画の立て直しを交渉し、月々の返済を軽くする方法をいいます。
任意整理により、将来利息や遅延損害金をカットし、元金を減額できる可能性が生じるものの、信用情報機関に事故情報が5年間登録されるというデメリットも存在します。
■任意整理できる条件とは
任務整理をするには、以下のような条件が存在します。
・元金を3年から5年の期間で返済できるだけの収入がある
・全額ではなくでも、過去に借りた借金を返済した履歴がある
・返済する意思がある
フリーターや主婦の方でも、パートやアルバイトの毎月安定した収入が見込まれることによって、任意整理の条件を満たすことができます。
もっとも、任意整理では将来の利息をカットするため、借金額が50万円以下などあまりにも少ない場合には任意整理に向いていないといえます。
任意整理は裁判所を介さない手続きであり、債権者との交渉のみであるため、手続きが簡易で利用しやすくなっています。
任意整理についてお考えの方は、一度お気軽に横須賀うみかぜ事務所までご相談ください。
任意整理できる条件とは
司法書士 横須賀うみかぜ事務所が提供する基礎知識
-
合同会社
合同会社とは、出資者のみで構成され、原則として投資家によって経営される会社の形態をいいます。 株式会...
-
家族信託にまつわる税金
家族信託を利用した場合、財産についてそれを管理する権利と、財産によって生まれる利益を受け取る権利の2つ...
-
相続法改正で遺留分にど...
遺留分とは故人が赤の他人や愛人などに全財産を遺贈するといった遺言を遺した場合に、相続人が金銭的に困窮す...
-
過払い金請求の手順
過払い金請求をご依頼いただいた場合、はじめに司法書士が消費者金融などの債権者に対して、受任通知という書...
-
法人設立届出書
法人設立届出書とは、設立した会社の概要などを税務署に知らせるための書類のことをいいます。 会社設立後...
-
家族信託手続きの流れ
家族信託の手続きを行う際に気を付けなくてはならないのは、まず、誰を受託者にするかということです。家族信...
-
相続法改正で自筆証書遺...
自筆証書遺言とは、遺言書を遺言者自らが手書きで作成し、自宅で保管する方式の遺言を言います。今までは、自...
-
相続法改正を司法書士が解説
民法制定以来、大きな改正がなかった相続法の分野について、今回現代社会の多様な変化にともない、時代に合わ...
-
不動産を家族信託する方...
認知症になってしまうと、所有する不動産を適切に管理できなくなるリスクが想定されます。 そうしたリ...