会社設立
例えば、個人事業から法人化することで、社会的な信用性が得られることができ、取引相手や取引内容の幅が広がります。
また、節税についても、個人事業に比べて法人の方が有利といえます。
そのため、近年では法人化する個人事業主が増加している傾向にあります。
■会社設立手続きの流れ
会社を設立する場合、一般に以下のようなステップを踏んでいきます。
① 会社概要の検討・決定
商号(会社名)や、本店所在地、事業目的、出資者、資本金、役員、決算期を決定します。商号が決まったら、会社の実印を作成します。
② 印鑑証明書の取得
出資者全員の個人の印鑑証明書を用意します。役員と兼ねる場合は2通用意します。
③ 定款作成
会社の基本事項をもとに定款を作成します。電子定款(電子文書で作成する定款)を利用すれば、収入印紙代が不要となりますが、電子証明書や住民基本台帳カードなどが必要となる他、別途手続きをする必要があります。
④ 創立総会の開催(株式会社のみ)
発起人の主導により、設立時の役員を選出する総会を行います。
⑤ 定款認証
本店所在地管轄の公証役場で、定款の認証を受けます。
⑥ 登記書類の作成と押印
登記書類を作成し、実印を押します。用紙にはA4版を使用し、横書きで記載します。
⑦ 登記書類提出
法務局に会社設立の登記申請書類を提出します。あらかじめ決めていた会社設立日があれば、その日に提出します。なお、土日祝日は法務局が業務を行ってないので注意が必要です
⑧ 各種証明書の取得
登記を完了したら、履歴事項全部証明書(登記簿謄本)、印鑑カードや印鑑証明書を取得します。
会社設立に関する基礎知識や事例
-
法人設立届出書
法人設立届出書とは、設立した会社の概要などを税務署に知らせるための書類のことをいいます。 会社設立後に必ず作成しなければならず、会社設立日から2ヶ月以内に税務署と都道府県(都道府県税事務所と市...
-
合同会社
合同会社とは、出資者のみで構成され、原則として投資家によって経営される会社の形態をいいます。 株式会社では、原則として出資者と経営者が分離しており、例外として、株主総会で取締役に選任されれば出...
-
定款
定款とは、株式会社等の法人の目的、内部組織、活動に関する根本的な規則を記録したものをいいます。 会社を設立するには、定款を作成し、本店所在地管轄の公証役場で認証を受ける必要があります。 定款...
-
電子定款
定款とは、法人の目的、内部組織、活動についての根本的な規則を記載したものをいいます。 定款には、書面による定款と、電磁的記録による電子定款があります。 ■電子定款とは 電子定款とは、PDFで作...
-
会社設立後の手続き
会社設立の手続きが完了したら、会社の代表として必要な手続きをする必要があります。 主に必要となるのが、税務と労務の手続きとなっています。 以下では、会社設立後の手続きの流れを説明していきます。...
-
横須賀市にお住まいで会社設立を検討されている方へ
会社設立をする場合、一般的には第一に設立する会社の種類を検討する所からスタートします。会社には、株式会社をはじめ、合同会社や合資会社などの種類があり、どの種類を選択するかで設立にかかる費用や事業...
司法書士 横須賀うみかぜ事務所が提供する基礎知識
-
ギャンブルの借金も任意...
借金の返済でお悩みの場合、債務整理という方法を用いることで、いま抱えている借金を減額したり返済義務を免...
-
2024年4月より義務...
■相続登記とは 相続人が被相続人(亡くなった方)から土地、建物など不動産を相続した際に、相続人に所有権...
-
過払い金請求の手順
過払い金請求をご依頼いただいた場合、はじめに司法書士が消費者金融などの債権者に対して、受任通知という書...
-
家族信託にかかる費用
■ 家族信託とは 家族信託とは、自身の財産などの管理が本人でできなくなった時に家族にその財産の管理や...
-
遺留分侵害請求の期限~...
相続の際に、誰がどの程度財産を相続するのかを気にする方は多いのではないでしょうか。 場合によっては、遺...
-
【司法書士が解説】数次...
数次相続するにあたって、相続登記が必要です。 しかし、相続登記は複雑であり時...
-
【司法書士が解説】孫や...
相続人となるはずの人がすでに亡くなっていたり、法律上の理由で相続できない場合に、代わりに相続人となる...
-
個人再生の費用
個人再生を弁護士に依頼した場合、30万円~50万円が相場とされています。 ほとんど全ての手続きを任せる...
-
法人設立届出書
法人設立届出書とは、設立した会社の概要などを税務署に知らせるための書類のことをいいます。 会社設立後...