046-824-8366
受付時間
平日:9:30-17:30
定休日
土曜・日曜・祝日

遺言書の検認手続き

  1. 司法書士 横須賀うみかぜ事務所 >
  2. 相続(遺言)に関する記事一覧 >
  3. 遺言書の検認手続き

遺言書の検認手続き

■遺言書の検認手続き

遺言書には主に自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類ありますが、このうち検認手続きが必要となるのは自筆証書遺言と秘密証書遺言です。公正証書遺言の場合は、プロである公証人が遺言書を作成してくれるので、遺言書が偽造・変造される恐れがありません。そのため検認を経る必要がありません。検認手続きは以下4つのステップを踏んで行われます。

①遺言書、検認申立書、遺言者の出生から死亡までの戸籍謄本、法定相続人全員の戸籍謄本を自分で準備し遺言者の最後の住所の家庭裁判所へ提出します。

②書類上特に問題がなければ、後日家庭裁判所から法定相続人全員の住所へ遺言書検認日についての案内が通達されます。書類の提出から通達がされるまでには通常1ヶ月から1ヶ月半の期間を要します。

③通達された遺言書類検認日に申し立て人が遺言書と印鑑、その他裁判所から指定された書類を持参し検認手続きを行います。他の法定相続人全員がその場にいる必要はありません。もっとも、申立人は手続きが有効に成立するために出席する必要があります。

④検認後は遺言書が検認証明付きで返却されます。その後は遺言書を不動産名義変更などの手続きに使うことができます。

遺産・相続問題でお悩みの方は司法書士 横須賀うみかぜ事務所へどうぞご相談ください。

司法書士 横須賀うみかぜ事務所が提供する基礎知識

  • 遺言書

    遺言書

    ■遺言書とは 遺言書とは、自身の死後、財産をどのように相続させるかを決定する意思表示のことをいいます。...

  • 法人設立届出書

    法人設立届出書

    法人設立届出書とは、設立した会社の概要などを税務署に知らせるための書類のことをいいます。 会社設立後...

  • 任意整理できる条件とは

    任意整理できる条件とは

    ■任意整理とは 任意整理とは、債務整理の種類の一つで、貸金業者と話し合うことで返済計画の立て直しを交渉...

  • 2024年4月より義務化!相続登記をしないとどうなる?

    2024年4月より義務...

    ■相続登記とは 相続人が被相続人(亡くなった方)から土地、建物など不動産を相続した際に、相続人に所有権...

  • 相続法改正で自筆証書遺言書にどのような変化があったか~保管・財産目録~

    相続法改正で自筆証書遺...

    自筆証書遺言とは、遺言書を遺言者自らが手書きで作成し、自宅で保管する方式の遺言を言います。今までは、自...

  • 不動産に纏わる法律 - 所有権とは

    不動産に纏わる法律 -...

    人が自分だけで独占的にものを占有できる権利を物権といいます。そしてその物権の中でも重要な位置を占めてい...

  • 未登記建物を相続した場合にするべきこととは

    未登記建物を相続した場...

    相続が発生し、不動産を相続した際には、名義の変更が必要です。 しかし、中には相続した段階で登記が...

  • 過払い金請求の費用

    過払い金請求の費用

    過払い金請求は、自分ですべて行えば余計なコストをかけずに済ませることができます。しかし、債権者である金...

  • 遺留分

    遺留分

    ■ 遺留分とは 遺留分とは、法律の定めによって相続人が相続できる最低限の割合のことです。遺言書を作成...

よく検索されるキーワード

ページトップへ