■遺言書の作成方法
遺言書には以下4つの作成方法があります
①自筆証書遺言
自筆証書遺言とは自分で遺言書を作成する方法をいいます。自分で遺言書を作成するため費用はほとんどかかりません。自筆証書が有効となるために財産目録以外は手書きで作成される必要があります。さらに、家庭裁判所の検認を受ける必要があります。
②公正証書遺言
公正証書遺言とは公証人役場で作成する方法をいいます。検認の必要はありません。自分で作成した遺言案を証人2人の立会いのもと、公証人に口述して、公証人が作成し、最後に遺言者・公証人が署名・押印して証書が作成されます。
③秘密証書遺言
秘密証書遺言とは、遺言の内容を公開せずにその存在のみを公証人により証明してもらう方法をいいます。作成は自筆証書と同じようにしますが、遺言者の署名押印で足り、遺言書の本文は手書きである必要はありません。遺言者が証人2名と公証人に封筒を提出し、その際自己の遺言であることと住所氏名を申述します。その後公証人・証人・遺言者が封筒に署名押印をして最後に家庭裁判所の検認を受ける必要があります。
④特別方式遺言
特別方式遺言とは、特殊な状況で作成する遺言のことをいいます。隔絶地遺言と危急時遺言の2種類があります。特殊な状況を想定しているので、遺言作成後に危機を回避したと認められる場合は無効となります。
遺産・相続問題でお悩みの方は司法書士 横須賀うみかぜ事務所へどうぞご相談ください。
遺言書の作成方法
司法書士 横須賀うみかぜ事務所が提供する基礎知識
-
電子定款
定款とは、法人の目的、内部組織、活動についての根本的な規則を記載したものをいいます。 定款には、書面に...
-
家族信託の手続きを自分...
「家族信託という言葉自体は聞いたことがあるものの、具体的にどのような手続きをして、どのように管理した...
-
所有者が認知症になって...
普段我々は何気なくものを売り買いしていますが、それも売買行為という立派な法律行為です。不動産ももちろん...
-
相続法改正で遺留分にど...
遺留分とは故人が赤の他人や愛人などに全財産を遺贈するといった遺言を遺した場合に、相続人が金銭的に困窮す...
-
合同会社
合同会社とは、出資者のみで構成され、原則として投資家によって経営される会社の形態をいいます。 株式会...
-
相続人が行方不明の場合...
相続登記は、原則として遺産分割が完了し、遺産の取得者が確定している必要があるため、ひとりでも行方不明...
-
任意整理できる条件・で...
借金の返済に関してお困りの方も多いのではないでしょうか。 借金を減額したい、返済方法を変えたいなど、さ...
-
借金を減額することは可能か
■借金の減額手続き 借金は債務整理を行うことで減額することができます。もっとも信用情報機関に債務整理...
-
遺留分侵害請求の期限~...
相続の際に、誰がどの程度財産を相続するのかを気にする方は多いのではないでしょうか。 場合によっては、遺...