個人再生を利用する場合、まずはその旨を管轄する裁判所に申し立てる必要があります。この際、住宅ローンが残っている住宅などを手放したくない場合には、別途その手続きを求める申立ても行います。
申立てには、債権者一覧表や財産目録など、多数の書類を用意しなければなりません。その作成には相当の労力がかかりますし、不備が一つでもあれば手続き全体に影響を及ぼすので、注意が必要です。
申立てを代理する弁護士などの専門家がいない場合、「個人再生委員」が裁判所によって選任されます。個人再生委員は、裁判所によって選任される弁護士のことで、申立人の財産や収入を調査し、申立人が作成する際性計画案についてアドバイスを行います。
申立てを受け、書類に不備がないことを確認した裁判所は、個人再生委員や申立人の意見を踏まえた上で、再生手続開始決定を下します。これによって、再生手続が終了するまでの間、すべての債権者に対する返済は禁止され、債権者は債務者に対して一切の取立行為をすることが禁止されます。
申立人が提出した再生計画案が認可された場合は、借金が減額され計画通りの弁済を行っていくことになります。ただし、再生計画案が不認可となった場合には、不服申し立てを起こすか、自己破産に進むかを検討することになります。
司法書士横須賀うみかぜ事務所は、神奈川県横須賀市を中心に、横浜市(磯子区・金沢区・港南区・栄区)・鎌倉市・逗子市・三浦市・葉山町にて、みなさまからのご相談を承っております。
個人再生をお考えの際は、当事務所までご相談ください。豊富な経験と知識を武器に、みなさまの個人再生を全力でサポートさせていただきます。
個人再生の手順
司法書士 横須賀うみかぜ事務所が提供する基礎知識
-
不動産を家族信託する方...
認知症になってしまうと、所有する不動産を適切に管理できなくなるリスクが想定されます。 そうしたリ...
-
家族信託で失敗しないた...
■家族信託とは 家族信託とは、簡潔にまとめると本人が自分で財産を管理できなくなった時のための制度です。...
-
家族信託手続きの流れ
家族信託の手続きを行う際に気を付けなくてはならないのは、まず、誰を受託者にするかということです。家族信...
-
任意整理できる条件とは
■任意整理とは 任意整理とは、債務整理の種類の一つで、貸金業者と話し合うことで返済計画の立て直しを交渉...
-
【司法書士が解説】数次...
数次相続するにあたって、相続登記が必要です。 しかし、相続登記は複雑であり時...
-
遺産分割
民法には、法定相続人が定められています。法定相続人とは、実際に遺産を相続するか、相続しないかは別として...
-
遺言書の代わりとしても...
家族信託の仕組みを用いて遺言と同じような効力を発生させることもできます。これは、最初の信託契約の段階で...
-
横浜市にお住まいで家族...
家族信託は財産管理や遺産承継の手段として、今大変注目されている画期的な制度です。平成18年に信託法が改...
-
借金を減額することは可能か
■借金の減額手続き 借金は債務整理を行うことで減額することができます。もっとも信用情報機関に債務整理...