家族信託を利用した場合、財産についてそれを管理する権利と、財産によって生まれる利益を受け取る権利の2つが発生します。日本の税制では原則、実際に利益を受けるものに対して課税がなされます。そのため、単純に考えれば受益者が所得税などの各種税金を負担することになるのです。受託者は利益を受け取る人物でなく、あくまでも管理を行っているだけなのです。
しかし、受託者が負担する税金というのも一部存在します。例えば、「不動産を信託したい」と考えたとします。その際、不動産信託では名義が移転することになるため、変更のための登録免許税が発生するのです。また、固定資産税は基本的に名義人に課されることになっているため、受託者へと納税通知が届くことになってしまいます。
しかし、これによって受託者が固定資産税を負担しなければならないというわけではありません。通常契約の際に、固定資産税について受益者が負担する旨の内容が盛り込まれるのです。そのため一見受託者が負担するように見えても実際は受益者が負担するため、問題が発生しないようになっています。
司法書士横須賀うみかぜ事務所は、神奈川県横須賀市を中心に、横浜市(磯子区・金沢区・港南区・栄区)・鎌倉市・逗子市・三浦市・葉山町にて、みなさまからのご相談を承っております。相続・遺言・家族信託・成年後見などさまざまな老後の問題に対応しておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。
家族信託にまつわる税金
司法書士 横須賀うみかぜ事務所が提供する基礎知識
-
横浜市の家族信託は司法...
家族信託とは被相続人などの家族が保有する資産を家族に託し、その管理や処分を任せるものです。 信頼できる...
-
認知症への備えとして、...
認知症の対策として期待が高まっているのが家族信託を用いたものです。財産保有者が意思能力のあるうちに信託...
-
成年後見
■成年後見制度とは 成年後見制度とは、認知症や知的障害などの原因により判断能力を失った人(意志無能力者...
-
家族信託手続きの流れ
家族信託の手続きを行う際に気を付けなくてはならないのは、まず、誰を受託者にするかということです。家族信...
-
代襲相続
■代襲相続・再代襲相続とは 代襲相続とは、相続の開始以前に相続人が死亡している場合に、その子供が代わっ...
-
遺産分割
民法には、法定相続人が定められています。法定相続人とは、実際に遺産を相続するか、相続しないかは別として...
-
相続法改正で自筆証書遺...
自筆証書遺言とは、遺言書を遺言者自らが手書きで作成し、自宅で保管する方式の遺言を言います。今までは、自...
-
遺留分侵害請求の期限~...
相続の際に、誰がどの程度財産を相続するのかを気にする方は多いのではないでしょうか。 場合によっては、遺...
-
横須賀市の相続が得意な...
■相続に必要な対策とは 相続に際しては、遺産分配のトラブルが生じやすいものです。 また、被相続者となる...